5年後、10年後の姿をデザインする
現在、商品として並ぶものは高級ブランド品も含めてそのほとんどが商品として売る時にどれだけ良く見えるかに重点を置かれています。
しかし、いろいろな型紙や製法で作りながらその長所や短所を学んでいく過程で私が感じた事は、本来 革職人が目指しているものは「5年後、10年後の完成度」だということです。
これは、一つ一つの製法、型紙に対して「なぜこのような形にするのか、なぜこんなやり方をする必要があるのか」を考えた時に、どの製法にもまるでメッセージかのようにそれが隠されています。
お客様に古いブランド品を見せてもらうことがよくありますが、10年以上前のブランド品は本当に良い作りのものばかりです。
まだ使われていること自体がその証明でもあります。
今売られているブランド品は同じブランドの物でもほとんどが裏に布を多用したり表が革の代わりに化学繊維だったりしています。
まさに「売る時の完成度」しか求めていないものです。
しかしこれらは「売る側の問題」であると同時に「買う側の問題」 でもあります。
ブランド物や高い物だから良い物、と考えるのではなく、皆が「ブランド物で高いものだろうにそんな作りの悪いものを使ってるの?」と鼻で笑うくらいになればブランドもうかつに粗雑なものを作れなくなるのではないでしょうか。
私が求めているデザインというものは決して見た目のものではなく、使いやすさや使用後の姿をデザインしていきたいと考えています。
しかし、いろいろな型紙や製法で作りながらその長所や短所を学んでいく過程で私が感じた事は、本来 革職人が目指しているものは「5年後、10年後の完成度」だということです。
これは、一つ一つの製法、型紙に対して「なぜこのような形にするのか、なぜこんなやり方をする必要があるのか」を考えた時に、どの製法にもまるでメッセージかのようにそれが隠されています。
お客様に古いブランド品を見せてもらうことがよくありますが、10年以上前のブランド品は本当に良い作りのものばかりです。
まだ使われていること自体がその証明でもあります。
今売られているブランド品は同じブランドの物でもほとんどが裏に布を多用したり表が革の代わりに化学繊維だったりしています。
まさに「売る時の完成度」しか求めていないものです。
しかしこれらは「売る側の問題」であると同時に「買う側の問題」 でもあります。
ブランド物や高い物だから良い物、と考えるのではなく、皆が「ブランド物で高いものだろうにそんな作りの悪いものを使ってるの?」と鼻で笑うくらいになればブランドもうかつに粗雑なものを作れなくなるのではないでしょうか。
私が求めているデザインというものは決して見た目のものではなく、使いやすさや使用後の姿をデザインしていきたいと考えています。
大量生産、大量消費の中で
私たちの暮らす現代では当たり前のように大量生産品が出回っています。
もちろん相対的に品物の割には安く仕上がりますが、
ほとんどの場合生産性を重視したものづくりに偏っています。
生産性→デザイン→機能性
といった感じです。
これに対して工房artigianoでは
機能性→デザイン→生産性
といった優先順位で何よりも機能性を優先した上で、
時にはオリジナルの技法を見つけながら妥協なくそれを叶えられるような生産姿勢をとっています。
もちろん相対的に品物の割には安く仕上がりますが、
ほとんどの場合生産性を重視したものづくりに偏っています。
生産性→デザイン→機能性
といった感じです。
これに対して工房artigianoでは
機能性→デザイン→生産性
といった優先順位で何よりも機能性を優先した上で、
時にはオリジナルの技法を見つけながら妥協なくそれを叶えられるような生産姿勢をとっています。